3月2日に「世界腎臓デー」イベント開催します

3月8日は

「世界腎臓デー」です。

皆さんで自分の腎臓について考えましょう。

「世界腎臓デー」にちなんで、

北海道医療センターでは腎臓病の講演会を開催します。

自分の腎臓を長持ちさせるためにはどうしたらよいか、

一緒に考えてみませんか。

体験パートもありますので、参加をお待ちしています。

3月2日(金)

開場 18時

開始 18時30分

終了 19時30分 予定

場所:札幌市西区山の手5条7丁目1-1

北海道医療センター 5階 大会議室

申し込み不要で、参加無料です。

 

2月9日(金)士別市で腎臓の市民向け講演会を開催します。

札幌は雪まつりが開催中で、様々な国の人々が大勢訪れています。

明日2月9日(金)士別市にて腎臓病の市民向け講演会を開催します。

18時から士別市民文化センターで開催です。

夕方からの開催ですので、仕事をしている方士別市周辺の方参加をお待ちしています。

すでに80名が参加表明をしているそうですが、会場は広いので、

事前申し込みなしでも参加可能です。

皆様の参加をお待ちしています。

2月9日(金)

18時〜19時

士別市民文化センター

「あなたの腎臓を長持ちさせるためには!」

今年もありがとうございました!

いよいよ今年も最後の日になりました。

透析患者さんは今日も透析している方が、全国に10万人以上はいると思います。

透析に至っていない方は、ぜひ透析にならないように、食事療法を中心にがんばっていただければと思います。 “今年もありがとうございました!” の続きを読む

多発性嚢胞腎の市民講演会を11月29日(水)に開催します。

多発性嚢胞腎とは、腎臓の遺伝病で、透析になることもある病気です。

多発性嚢胞腎についての講演会を開催します。

多発性嚢胞腎の方、多発性嚢胞腎の患者さんのご家族など

参加をお待ちしています。

参加費無料で、申込みも不要です。

“多発性嚢胞腎の市民講演会を11月29日(水)に開催します。” の続きを読む

11月17日(金)慢性腎臓病市民講座開催します

札幌もとうとう雪が降る季節になってきました。

今年度の慢性腎臓病市民講座もいよいよ最終回です。

11月17日(金曜日)18時30分開始です。

今回は3回シリーズの3回目で、内容は

「透析が必要と言われたら」です。

“11月17日(金)慢性腎臓病市民講座開催します” の続きを読む

「塩分コントロールのすすめ」が北海道医療センターのウエブサイトにのりました

先日作成した

「塩分コントロールのすすめ」

パンフレットですが、
北海道医療センターのウエブサイトに
掲載されました。
トップページから探すのはなかなか難しいので、下のリンクから御覧ください。
他の2つのパンフレットも載せています。
ダウンロードして活用してくださいね。

パンフレットのページはこちら

 

11月10日に豊富町で腎臓病講演会行います

11月になりましたね。

11月10日は道北の豊富町で腎臓病講演会を開催します。

私は豊富町を訪れるのも初めてですが、

豊富町で腎臓病の講演会が開催されることも初めてだそうです。

お近くにお住まいの方は、参加をお待ちしています。

14時から開始します。

 

「塩分コントロールのすすめ」小冊子完成しました!

慢性腎臓病の治療には、塩分の制限(コントロール)がとても大事です。

外来で患者さんには、塩分についての説明が一番多くしています。

市民向け講演会でも塩分についての説明に多くの時間をつかっています。

慢性腎臓病の小冊子第三弾として

「塩分コントロールのすすめ」

を作成しました

 

“「塩分コントロールのすすめ」小冊子完成しました!” の続きを読む

「塩分コントロールのすすめ」小冊子作成中

慢性腎臓病の治療には、塩分の制限(コントロール)がとても大事です。

外来で患者さんには、塩分についての説明が一番多くしています。

市民向け講演会でも塩分についての説明に多くの時間をつかっています。

慢性腎臓病の小冊子第三弾として現在

「塩分コントロールのすすめ」

を作成しています。

“「塩分コントロールのすすめ」小冊子作成中” の続きを読む

10月13日IgA腎症講演会やります

学校健診会社の健診尿潜血が陽性になったり、尿蛋白が陽性になったことはありませんか? 再検査でも同じ結果の場合は、医療機関の受診を勧められます。

健診の尿検査で異常を指摘されている方の中に糸球体腎炎の方が含まれています。

日本では

「IgA腎症」

という糸球体腎炎が一番多いです。

“10月13日IgA腎症講演会やります” の続きを読む