本日発売「健康365」は腎臓病の特集です。記事載りました。

「健康365」という健康雑誌から取材を受けました。

腎臓病の食事について、4ページの記事が載りました。

“本日発売「健康365」は腎臓病の特集です。記事載りました。” の続きを読む

カリウムコントロールのススメ(10)イモ・かぼちゃ 摂りすぎ注意!

カリウムが高い患者さんに、食事の内容を確認していますが、

「果物はできるだけ、食べないようにしているし、野菜も茹でこぼししたりして、

注意しています。」

とカリウムコントロールに心がけているのに、カリウムが高い患者さんがいます。

いもやかぼちゃを結構食べていませんか?」と聞くと、

結構当てはまる方がいます。

“カリウムコントロールのススメ(10)イモ・かぼちゃ 摂りすぎ注意!” の続きを読む

野菜茹でこぼし動画(YouTube)

当院の栄養管理室で「野菜の茹でこぼし」を解説した動画を作成しました。

レタス

チンゲン菜

しいたけ

この3種類の野菜を茹でこぼしています。

当院のYouTubeチャンネルで動画を見ることができます。

カリウムをへらすために野菜の茹でこぼしに興味のある方は、

動画を参照してくださいね。

チャンネル登録もお待ちしています!

7月20日に慢性腎臓病市民講座(第二回)を開催します。

札幌もこれから徐々に暑くなりそうなです。

今週の金曜日7月20日に第二回の慢性腎臓病市民講座を開催します。

内容は

食事

について話します。

“7月20日に慢性腎臓病市民講座(第二回)を開催します。” の続きを読む

カリウムコントロールのススメ(9) 小冊子完成

カリウムコントロールの話を8回してきましたが、

この度

「カリウムコントロールのすすめ」

に関して小冊子が完成しました。

内容はこのブログで取り上げてきた内容がほとんどです。

今後北海道医療センター内で配布いたします。

病院のホームページからは、まだダウンロードできませんが、

ダウンロードできるようになったらこのブログでお知らせしますね。

病院のホームページからダウンロードできるようになりました。

またこのブログのメニューからもダウンロードができます。

カリウム小冊子

カリウムコントロールのススメ(8)アルコール

IMG_9777

カリウムコントロールの話がまだ続きます。
 

お酒のカリウムはどうですか?」

という質問があったので、

 
今回はお酒のカリウム含有量について解説します。
 

“カリウムコントロールのススメ(8)アルコール” の続きを読む

カリウムコントロールのススメ(7)

カリウムコントロールの話がまだ続きます。

野菜もカリウムを多く含む食材です。

果物と違って、食べないわけにはいきませんよね。

ではどうしたらよいのでしょうか。

小松菜 ミニトマト3個 “カリウムコントロールのススメ(7)” の続きを読む

カリウムコントロールのススメ(6)

果物にはカリウムが多いことはおわかりいただけたと思います。

では、飲み物はどうでしょうか。

          容量  カリウム量

トマトジュース  200ml  546mg

100%オレンジジュース    200ml  378mg

牛乳  200ml  300mg

野菜果物混合ジュース  200ml  284mg

青汁(伊藤園)  200ml  113mg

レギュラーコーヒー  150ml  100mg

紅茶  150ml  12mg

“カリウムコントロールのススメ(6)” の続きを読む

カリウムコントロールのススメ(5)

前回カリウムが多い食品としてスイカを取り上げましたね。

基本的に果物は、「カリウム」が多いです。

     単位  重さ  カリウム量

リンゴ  1個  360g  394mg りんご

みかん  1個  80g  120mg みかん

いちご  3個  78g  133mg いちご

バナナ  1本  126g  454mg バナナ2

特にバナナは1本食べるとかなりカリウム摂取してしまいます。

“カリウムコントロールのススメ(5)” の続きを読む

カリウムコントロールのススメ(4)

こんな言葉を聞いたことはありますか?

「スイカは腎臓にいいよね!」

誰がこんなことを言ったのでしょうか。
これから夏を迎えてスイカが美味しい季節になってきます。

スイカを食べて、腎臓が良くなることはありません。

“カリウムコントロールのススメ(4)” の続きを読む