せっかく無塩味噌を手に入れたので、無塩豚汁を作ってみました。
カテゴリー: 塩分コントロール
塩分0g味噌の衝撃!
7月20日に慢性腎臓病市民講座(第二回)を開催します。
札幌もこれから徐々に暑くなりそうなです。
今週の金曜日7月20日に第二回の慢性腎臓病市民講座を開催します。
内容は
食事
薬
について話します。
「塩分コントロールのすすめ」が北海道医療センターのウエブサイトにのりました
先日作成した
「塩分コントロールのすすめ」
パンフレットですが、
北海道医療センターのウエブサイトに
掲載されました。
トップページから探すのはなかなか難しいので、下のリンクから御覧ください。
他の2つのパンフレットも載せています。
ダウンロードして活用してくださいね。
パンフレットのページはこちら
「塩分コントロールのすすめ」小冊子完成しました!
慢性腎臓病の治療には、塩分の制限(コントロール)がとても大事です。
外来で患者さんには、塩分についての説明が一番多くしています。
市民向け講演会でも塩分についての説明に多くの時間をつかっています。
慢性腎臓病の小冊子第三弾として
「塩分コントロールのすすめ」
を作成しました
「塩分コントロールのすすめ」小冊子作成中
慢性腎臓病の治療には、塩分の制限(コントロール)がとても大事です。
外来で患者さんには、塩分についての説明が一番多くしています。
市民向け講演会でも塩分についての説明に多くの時間をつかっています。
慢性腎臓病の小冊子第三弾として現在
「塩分コントロールのすすめ」
を作成しています。
日本人の塩分摂取第一位は?
5月17日は
「高血圧の日」
「減塩の日」
ということで、
「日本人はどんな食品から食塩をとっているのか?」
発表がありました。
発表したのは「国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所」です。
11月のある日、26,760名に調査をした結果です。
ランキングは食塩の含まれる量です。
では、
腎臓病用の「減塩醤油」が入荷しました!
こんにちは。Zou君です。
今日は良いお知らせがあります。
一般的に販売されている減塩醤油は、
塩分は少ないですが、腎臓病の患者さんが注意すべき