無塩味噌・無塩バター・生鮭を使って、「無塩 鮭のちゃんちゃん焼き」レシピをクックパッドに公開しました。
カテゴリー: 食事
【無塩】ほたての麻辣ネギ味噌焼き レシピできました
【ほぼ無塩】豚汁レシピの完成!
塩分0g味噌の衝撃!
カリウムコントロールのススメ(10)イモ・かぼちゃ 摂りすぎ注意!
カリウムが高い患者さんに、食事の内容を確認していますが、
「果物はできるだけ、食べないようにしているし、野菜も茹でこぼししたりして、
注意しています。」
とカリウムコントロールに心がけているのに、カリウムが高い患者さんがいます。
「いもやかぼちゃを結構食べていませんか?」と聞くと、
結構当てはまる方がいます。
野菜茹でこぼし動画(YouTube)
当院の栄養管理室で「野菜の茹でこぼし」を解説した動画を作成しました。
レタス
チンゲン菜
しいたけ
この3種類の野菜を茹でこぼしています。
当院のYouTubeチャンネルで動画を見ることができます。
カリウムをへらすために野菜の茹でこぼしに興味のある方は、
動画を参照してくださいね。
チャンネル登録もお待ちしています!
7月20日に慢性腎臓病市民講座(第二回)を開催します。
札幌もこれから徐々に暑くなりそうなです。
今週の金曜日7月20日に第二回の慢性腎臓病市民講座を開催します。
内容は
食事
薬
について話します。
「塩分コントロールのすすめ」小冊子完成しました!
慢性腎臓病の治療には、塩分の制限(コントロール)がとても大事です。
外来で患者さんには、塩分についての説明が一番多くしています。
市民向け講演会でも塩分についての説明に多くの時間をつかっています。
慢性腎臓病の小冊子第三弾として
「塩分コントロールのすすめ」
を作成しました
「塩分コントロールのすすめ」小冊子作成中
慢性腎臓病の治療には、塩分の制限(コントロール)がとても大事です。
外来で患者さんには、塩分についての説明が一番多くしています。
市民向け講演会でも塩分についての説明に多くの時間をつかっています。
慢性腎臓病の小冊子第三弾として現在
「塩分コントロールのすすめ」
を作成しています。